|
最初に頭を作ります。
肌色の風船(260)と、白の風船(160)を、写真のように少しふくらませて、吹き口同士を結びます。
|
|
肌色の風船をひねって、6cmのバブルを作り、そこに黒の風船(160)を結び付けます。
黒の風船は、切れ端でも良いです。
|
|
黒の風船に、7cmのバブルを2つ作ります。
|
|
そのバブルを、写真のように、肌色のバブルの両端にひねり合わせます。
これが髪になります。
|
|
黒の風船に、2cmのバブルを作ります。
|
|
それをピンチツイストにします。
黒の風船の余った部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
白の風船に、1.5cm程度の小さな丸いバブルを2つ作ります。
|
|
その2つのバブルをロックツイストにします。
|
|
白の風船に、7cmのバブルを2つ作ります。
|
|
そのバブルを、写真のように、肌色のバブルの両端にひねり合わせます。
これが髪飾りになります。
写真の、3の部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
頭の上のロックツイストの2つのバブルを、それぞれピンチツイストにします。
これで頭のできあがりです。
|
|
次に胸から腕にかけての部分を作ります。
まず、肌色の風船(160)をふくらませます。
髪飾りを作ったときの余りの白の風船(160)もふくらませます。
肌色の風船に20cmのバブルを作り、白の風船を結び付けます。
20cmのバブルが腕になります。
|
|
肌色の風船に、5cmのバブルを作ります。
これが肩になります。
★印の部分を、先ほどの頭の下部にひねり合わせます。
|
|
このようになります。
頭にぶら下がっている、肌色の風船(260)の余りの部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
肌色の風船に、1.5cm程度の丸いバブルを作ります。
|
|
それをピンチツイストにします。
これが首になります。
|
|
白の風船に、2cmくらいの丸いバブルを2つ作ります。
|
|
2つともピンチツイストにして、腕を挟みます。
|
|
肌色の風船に、5cmのバブルを作ります。
これは、もう片方の肩です。
白の風船に、10cmのバブルを作ります。
これが胸です。
|
|
二つのバブルをひねり合わせます。
|
|
左肩と同様、右肩にもピンチツイストを2つ作ります。
|
|
白の風船に、10cmのバブルを作り、★印と★印とをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
白の風船の余った部分は、空気を抜いて結び、切り離してあります。
|
|
肌色の風船の残りの部分に、20cmのバブルを作り、余った部分は結んで切り離します。
胸から上の部分のできあがりです。
|
|
次は、胴体と足を作ります。
頭を作ったときの余りの風船(肌色、260)を60cm以上ふくらませます。
新しい白の風船(160)もふくらませます。
肌色の風船に30cmのバブルを、白の風船には10cmのバブルを作ります。
|
|
これをひねり合わせます。
|
|
肌色の風船の残りの部分にも、30cmのバブルを作り、余った部分は空気を抜いて結び、切り離します。
これが両足になります。
|
|
白の風船に10cmのバブルを作り、そこに吹き口を巻きつけて固定します。
|
|
さらに2つ、10cmのバブルを作ります。
|
|
それをロックツイストにします。
|
|
そのロックツイストを、足の付け根にかぶせるようにはめ込みます。
|
|
このように、4本のバブルの組み合わせができます。
これが胴体です。
|
|
白の風船の余りの部分は、空気を抜いて結びます。そして切り離さずにおきます。
|
|
胴体と頭をつなぎます。
胴体の上部のひもを、胸のバブルの間を通して、頭の下に結びつけます。
頭と胴体を十分に引き寄せられるように、力を入れて引っぱりながら結びつけます。
|
|
このようになります。胴体のバブルを胸のバブルの間にめり込ませるような要領で、押し込んでください。
|
|
白の風船(260)をふくらませて、胴体の下端あたりに巻きつけます。
|
|
後ろから見たところ。
|
|
白の風船にピンチツイストをひとつ作り、余った部分は結んで切り離します。
|
|
さらにもう一巻き、同じやり方で重ねます。
|
|
後ろから見たところ
輪の結び目にできる隙間を、ピンチツイストで埋めます。
|
|
これで一応完成です。
好みで顔を描いても良いでしょう。
ピンチツイストで調整したり、ひじひざに曲げ癖をつけることで、ポーズに変化をつけられます。
|
|
手足の先を結び合わせるとこうなります。
|
|
ここでは、風船で作った台座に乗せて、アラベスクのポーズをとらせてみました。
|