|
白の風船(260)を2本用意します。
風船を二等分する位置に結び目を作ります。(矢印の所)
|
|
結び目のすぐ横を切り、半分の長さの風船4本にします。
|
|
半分の長さの風船を3本、ふくらませます。
これは、後で足になります。
|
|
新しい白の風船(260)を、しっぽを5cmくらい残してふくらませ、吹き口から順に、3cm、5cm、5cm、3cm、20cm、20cmのバブルを作ります。
最後にひねったところに吹き口を巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
上の三角が頭に、5cmのバブル2つが目になります。
|
|
先ほどふくらませた、足の風船を中央でひねります。
|
|
それを目のバブルの横に巻きつけて、足にします。
|
|
残りの2本の足も、目の間と目の横に巻きつけます。
|
|
頭の風船の余りの部分に、15cmのバブルを作ります。
そして、★印と★印とをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
さらに20cmのバブルを作ります。
そして、★印と★印とをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
頭の上の風船に5cmのバブルを作ります。そこにしっぽを5cmくらい残してふくらませた新しい白の風船(260)を結び付けます。(★印の所)
余った風船(矢印の部分)は空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
結びつけた風船に15cm、24cm、15cmのバブルを作り、写真の矢印のように頭のバブルの間に通します。
|
|
★印の部分を、☆印の所にひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
5cmのバブルを作り、★印の部分を、☆印の所にひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
20cmのバブルを作ります。頭の三角のバブルを挟むようにして、★印の部分を、☆印の所にひねり合わせます。
|
|
残った風船を頭の後ろにまわして、★印のところにひねり合わせます。余った部分は空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
目を描きます。
|
|
足に曲げ癖をつけてできあがりです。
|