|
260の風船を、しっぽを10cmくらい残してふくらませます。
吹き口は長めに残して結びます。
|
|
吹き口から順に、5cm、5cm、8cmのバブルを作ります。
5cmと5cmの間は、たくさんひねってひも状にします。(矢印のところ)
ただひねるだけだと、ひも状にならず、ダンゴのようになってしまいます。バブルを指でつぶしながらひねるのがコツです。
次に、★印のところに吹き口を巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
|
|
8cmのバブルを作ります。
|
|
そのバブルをはじめに作った3つのバブルの中にくぐらせます。
|
|
このようになります。
上の2つのバブルは耳です。
その下の2つのバブルは顔です。
|
|
風船の付け根の部分から空気を押し出します。
|
|
頭の反対側から吹き口を持ってきて、巻きつけます。
吹き口は、結んで固定しても良いですし、端を頭のバブルに挟んで固定しても良いです。
|
|
このように、首がすわります。
|
|
耳の根元の部分を左右から寄せるようにして押します。このとき、頭のバブルを押し広げるようにして、耳を挟みます。
|
|
このようになります。
頭のできあがりです。
|
|
順に、13cm、7cm、11cm、11cm、7cmのバブルを作ります。
そして、★印と★印のところをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
輪になった部分の先端を首の付け根にはめ込み、首につながったバブルは輪の中に通します。
|
|
このようになります。
だいぶ猫っぽくなってきました。
手前の4つのバブルが足になります。
|
|
このように、足のバブルを寄せます。
|
|
後ろ足の2本のバブルを入れ替えるようにして、回転させます。
|
|
このようになります。
|
|
前足のバブルと後ろ足のバブルを、矢印の方向にずらしながら、押し付けるように力を入れます。
|
|
このように、足の位置が決まります。
|
|
ちいさな丸いバブルを作ります。
|
|
それをピンチツイストにして、しっぽを固定します。
|
|
しっぽに曲げぐせをつけます。
|
|
できあがりです。
後ろ足の間におもりになるもの(コインやビー玉など)を挟むと安定します。
|
|
お好みで顔を描いてください。
|
|
|
頭以外は犬と同じ作り方で作る手もあります。
|