|
茎の中に入れるストローを用意します。
市販のストローは直径6mmのものが多いですが、6mmだと太すぎて使いにくいです。
少し細めの4.5mmのストローがおすすめです。
直径4.5mmだと、長さ18cmくらいのものがよく市販されています。
|
|
2本のストローをつなげて1本にします。
ストローの端に少しだけハサミで切れ目を入れてから、もう1本のストローに差し込んでやると上手くつながります。
だいたい35cmくらいになります。
|
|
きみどりの260の風船にストローを差し込みます。
風船の方が少し短いですが構いません。
|
|
風船を引っぱって、ストロー全体にかぶせます。
ポンプを風船とストローの隙間に差し込みます。
|
|
風船を4〜5cmくらいふくらませます
|
|
吹き口を結んで、茎のできあがりです。
ふくらんでいる部分にもストローが通っています。
|
|
160の風船をふくらませます。
|
|
4cmのバブルを4つ作り、吹き口を矢印のところに巻きつけて固定します。
風船を一度握りつぶすなどして、バブルを柔らかく作るのがコツです。
この後もバブルは常に柔らかくすることを意識してください。
|
|
このようになります。
|
|
4つのバブルをすべてピンチツイストにします。
|
|
8cmのバブルを3つ作り、矢印のところをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
3つのバブルをすべてループツイストにします。
|
|
風船の残りの部分を3つのループツイストの中心にもってきます。
|
|
順に1cm、2cm、2cmのバブルを作ります。
|
|
2cmのバブル2つをそれぞれピンチツイストにします。
余った部分(×印のところ)は空気を抜いてしぼませ、中心部分に巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
下から順に、4つのピンチツイスト、3つのループツイスト、2つのピンチツイストが重なった形です。
|
|
別の160の風船をふくらませます。
|
|
花の中心(先ほどの4つのピンチツイストと3つのループツイストとの間)に、吹き口を巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
|
|
12cmのバブルをひねります。
このバブルも柔らかく作ることが大事です。
|
|
残りの部分を花の反対側を通して手前に戻します。(赤い矢印。)
その際、ひねった部分を花の中心(3つのループツイストと4つのピンチツイストの間)にひっかけます。(青い矢印。)
|
|
このように12cmのバブルがアーチ状になります。
|
|
ふたたび12cmのバブルをひねります。
|
|
先ほどと同様に、残った部分を花の反対側を通して手前に戻し、ひねった部分は花の中心にひっかけます。
|
|
このように2つ目のアーチができます。
|
|
同じことをさらに3回くり返し、アーチを5つにします。
風船の残った部分(×印)は空気を抜いてしぼませ、花の中心に巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
外側の5つのアーチは、風車の羽のような位置関係になるように位置を調整します。
|
|
アーチの端を隣のアーチの中に押し込みます。
|
|
このようにアーチの上にアーチがかぶさった位置関係になります。
|
|
順にすべてのアーチについて、同様に隣に押し込みます。
バラの花の形のできあがりです。
|
|
後ろから見たところ。
最初に作った4つのピンチツイストが中央にあります。
|
|
先ほど作った茎を花の後ろにある4つのピンチツイストの中心に巻きつけて固定します。
|
|
このようになります。
|
|
バラの花、できあがりです。
|