![]() |
赤の風船(260)に、30cm、18cm、18cmのバブルを作ります。 |
![]() |
18cmのバブルをロックツイストにします。 |
![]() |
18cmのバブルをさらに2つ作ります。 |
![]() |
先に作ったロックツイストにかぶせるようにしてひねり合わせます。 |
![]() |
このようになります。 余りの部分(矢印のところ)は空気を抜き、結んで切り離します。 |
![]() |
新しくふくらませた赤い風船(260)を写真のように結びつけます。 |
![]() |
18cmのバブルをさらに2つ作り、先ほどと同様、かぶせるようにしてひねり合わせます。 |
![]() |
このようになります。 |
![]() |
またまた 18cmのバブルを2つ作り、ひねり合わせます。 |
![]() |
このように、8本のバブルが丸いかたまりになります。 これが頭です。 |
![]() |
風船の残りの部分に、30cmのバブルを作り、余った部分は結んで切り離します。 |
![]() |
赤の風船(260)の真ん中に結び目を作ります。 |
![]() |
結び目のすぐ横を切って、短い2本の風船にします。 |
![]() |
もう一度、同じことをくり返して、短い風船を4本にします。 |
![]() |
そのうち、3本を膨らませます。だいたい 60cmくらいの長さになります。 残りの1本は後で使うのでとっておきます。 |
![]() |
真ん中でひねります。 |
![]() |
ひねったところを、頭の下に巻きつけます。 足が2本増えて、4本になりました。 |
![]() |
残りの2本の風船も、同じように巻きつけると、足が8本になります。 |
![]() |
次に口の部分を作ります。 先ほどとっておいた赤い風船を膨らませます。 |
![]() |
結び目の部分を指で風船の中に押し込みます。 |
![]() |
もう片方の手で、風船の外側から結び目をつかみます。 |
![]() |
指を抜きます。 |
![]() |
ひねります。 |
![]() |
こうなります。手を離しても戻りません。 これはチューリップツイストです。 |
![]() |
チューリップツイストの下に、丸いバブルを作ります。 |
![]() |
残りの部分は、空気を抜いて結び、切り離します。 |
![]() |
丸いバブルを頭の中に押し込みます。 口のできあがりです。 |
![]() |
足に曲げ癖をつけます。 |
![]() |
目を描きます。 |
![]() |
できあがりです。 |