|
260の白い風船をいっぱいいっぱいにふくらませます。
|
|
吹き口を結ぶ前にほんの少しだけ空気を抜きます。
こうすることで全体が柔らかくなり、後工程が作りやすくなります。
|
|
吹き口を結んだら、風船のちょうど中央に10cmのバブル作ります。
|
|
両端を重ねて、一緒にひねります。
|
|
このようになります。
|
|
全体の形は舟形のようになります。
|
|
次に翼の部分を作ります。
260の白い風船を2本、いっぱいいっぱいに近くふくらませます。
翼は左右対称にすることが大事なので、ふくらませるときにポンプを押す回数を同じにしてください。
|
|
全体が2:1の比率になるように、風船の途中を一か所ひねります。
吹き口の方が2、しっぽの方が1の長さです。
|
|
それを舟形の中に入れて、★印と
★印のところをひねりあわせます。
|
|
このようになります。
|
|
翼の風船のもう片方も同様に舟形に取りつけます。
|
|
翼の風船を根元で重ね合わせるようにして、写真のように同じ方向に回します。
|
|
すると、このように二重らせん形に巻きつけることができます。
|
|
そのまま最後まで巻きつけます。
|
|
最後に5cmくらい残して、ひねり合わせます。
|
|
このようになります。
|
|
もう片方も同じようにねじります。
ただし、回す方向を先ほどとは逆にします。
こうすることでねじりの向きが左右で逆に、すなわち左右対称になります。
|
|
このようになります。
|
|
風船の残った部分を、3対2の比率になるようにひねります。
先端の吹き口の部分を矢印のところに巻きつけて固定します。
|
|
このように翼の形ができます。
|
|
もう片方の翼も同じように作ります。
|
|
舟形の先端のバブルを矢印のように翼に巻きつけます。
|
|
できあがりです。
★印のところをランドセルのように背負ってください。
|
|
反対側から見たところ。
ねじりの向きが左右対称になっていることに注意してください。
|