![]() |
きみどりの風船(260)を使い、吹き口から順に、9cm、8cm、8cm、2cm、9cmのバブルを作ります。 |
![]() |
吹き口をしぼった部分にからめて固定してから、★印と★印をひねり合わせます。 さらに2cmのバブルをピンチツイストにします。 |
![]() |
このようになります。 これがジュプトルの頭と首になります。 |
![]() |
頭の先にピンクの風船(260)を結びつけます。 |
![]() |
ピンクの風船に、6cmのバブルを作ります。 空気は抜き加減にします。 |
![]() |
それを頭と首の間にひねり合わせます。 これでアゴができます。 |
![]() |
同様にノドの部分もピンクで作ります。 |
![]() |
ピンクのピンチツイストをひとつ。 |
![]() |
きみどりとピンクの両方に15cmのバブルを作りひねり合わせます。 |
![]() |
きみどりに15cmのバブルを2つ作り、ロックツイストにします。 |
![]() |
これを首の付け根に引っ掛けてから、他のバブルの間にくぐらせて固定します。 |
![]() |
このように胴体ができます。 きみどりとピンクの余った部分は、結んで切り離します。 |
![]() |
次に足をつくります。 新しいきみどりの風船に、犬の頭と同様のロックツイストを作ります。 |
![]() |
8cmのバブルを3つ作ります。 |
![]() |
それをロックツイストにします。 |
![]() |
さらにピンチツイストを2つ。片足のできあがりです。 余った部分は、結んで切り離します。 |
![]() |
風船の切れ端を足の付け根に結び付けます。 |
![]() |
足をもう1本作り、胴体の中で2本の足を結びつけます。 |
![]() |
次に腕を作ります。 新しいきみどりの風船に、まずピンチツイストを2つ。 |
![]() |
8cmのバブルを作ってからピンチツイストを1つ。 |
![]() |
さらに8cmのバブルを1つ。 これで片腕ができました。 |
![]() |
首と胴体の間に腕を巻きつけます。 |
![]() |
もう片方の腕も同様に作ります。 |
![]() |
緑の風船を適当な長さのバブルにして余りを切り離し、中央から少しずれたところをしぼってから胴体の間に通します。 |
![]() |
しっぽになります。 |
![]() |
2本のしっぽの内、長い方にピンチツイストを作り、しっぽを固定します。 |
![]() |
緑の風船の残りを膨らませて、頭に結び付けます。 |
![]() |
ピンチツイストを1つ作り、全体に曲げ癖をつけます。 |
![]() |
両手にも緑で飾りをつけます。 |
![]() |
胴体のピンクの部分に、ふくらませていないきみどりの風船を巻きつけて結びます。 |
![]() |
目と鼻の穴を描いて出来上がりです。 ひざやひじのピンチツイストを調整して、ポーズをとらせてください。 |