|
まず、足から作ります。
白の風船(260)をふくらませて、10cmのバブルと丸いバブルを作ります。
|
|
丸いバブルをピンチツイストにします。
片足のできあがり。
|
|
続けて、6cm、12cm、12cmのバブルを作ります。
|
|
12cmのバブル2つをロックツイストにします。
|
|
左右対称になるようにもう片方の足を作ります。
風船の余った部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
切り離した風船は後で使うので、とっておきます。
|
|
次は胴体です。
新しい白の風船(260)をふくらませて、18cmのバブルを2つ作ります。
|
|
吹き口をひねったところに巻きつけて固定します。
|
|
先に作った足と、★印と★印とをひねり合わせます。
|
|
このようになります。
長いロックツイストは、背中になります。
短いロックツイストは、腿になります。
ぶら下がっているバブルは、おなかになります。
|
|
おなかのバブルを上に持ってきて、腿のバブルを挟みます。
|
|
おなかのバブルを背中のバブルの中に一度くぐらせて、ひねり合わせます。
余った部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
切り離した部分は、後で使います。
|
|
足をおなかのバブルと腿のバブルの間に挟んで固定します。
|
|
下から見たところ。
|
|
次に手を作ります。
白の風船(160)で、12cmのバブルを作ります。
(260でも可です。)
|
|
中央でひねります。
|
|
胴体の上部に巻きつけます。
|
|
胴体のバブルの間に挟んで固定します。
|
|
手を作った風船の余りを使って、写真のように50cmくらいのバブルを作ります。
|
|
胴体の下に結びつけて、しっぽにします。
|
|
しっぽを背中のバブルの間に挟んで固定します。
曲げ癖を適当につけます。
|
|
正面から見たところ。
|
|
最後に頭を作ります。
新しく白の風船(260)をふくらませて、10cmのバブルを2つ作ります。
|
|
吹き口をひねったところに巻きつけて固定します。
|
|
同じ大きさのバブルをさらに2つ作り、ロックツイストにします。
|
|
片方のロックツイストの中に、もう片方のロックツイストをくぐらせ、先端同士をからませて固定します。
バブルを互いに入れ替えるような要領で数回くぐらせると、しっかりと固定できます。
|
|
このように4本のバブルの組み合わせになります。
|
|
さらに同じ10cmのバブルをもうひとつ作り、4本組のバブルの中にくぐらせて固定します。
このときも、バブルを互いに入れ替えるような要領で数回くぐらせると、しっかりと固定できます。
|
|
このように5本組みになります。
これが頭のベースです。
風船の余った部分は、空気を抜いて結び、切り離します。
|
|
切り離した風船の切れ端を使って、写真のように5cmのバブルを作ります。ふくらんでいない部分も合わせた長さは15cmくらい。
バブルのすぐ横は結びません。
バブルを手で何回か握りつぶすようにして、全体を柔らかくします。
これが鼻になります。
|
|
鼻のバブルを頭に巻きつけて後ろで結びます。
|
|
正面から見たところ。
鼻のバブルは押しつぶすようにして、紡錘形になるようにします。
|
|
白の風船(260)の切れ端を使って、写真のように3cmのバブルを作ります。
しっぽをわずかに残し、とがらせます。
これが耳になります。
|
|
耳を2つ作り、頭の上から下へ通します。
|
|
頭の下に出したひもを胴体に結びつけます。
|
|
目を描きます。
|
|
できあがりです。
|