|
まず頭から作ります。
黒の風船(260)と青の風船(260)の吹き口を結び合わせて、
黒の風船には 8cmのバブルを、青の風船には 6cmのバブルを作ります。
|
|
2つのバブルをひねり合わせます。
これが鼻面になります。
|
|
黒の風船に 12cmのバブルを2つ作ります。
|
|
それをロックツイストにします。
|
|
青の風船にも同じ大きさのロックツイストを作ります。
|
|
2つのロックツイストの片方にもう片方をくぐらせて、先端同士を絡まらせて固定します。
|
|
この写真のように、黒のバブルと青のバブルが互い違いになるので、どれか隣同士のバブルを入れ替えるようにしてくぐらせ、同じ色のバブル同士が並ぶようにします。
青の風船の余った部分は、結んで切り離します。
|
|
黒の風船に 12cmのバブルを作り、4本組みのバブルの中にくぐらせて固定します。
このとき、黒のバブル3本は、連続して並ぶようにします。
|
|
このように5本組みのバブルのかたまりができます。これが頭になります。
|
|
黒の風船に 15cmのバブルを2つ作ります。
|
|
それをロックツイストにします。
|
|
同じ大きさのロックツイストをもうひとつ作ります。
この2つのロックツイストが、後頭部の飾りになります。
黒の風船の余った部分は、結んで切り離します。
|
|
このように、頭の形ができあがります。(耳は後で作ります。)
|
|
次に胴体と足を作ります。
新しくふくらませた黄色の風船(260)と青の風船(260)を吹き口で結び合わせます。
|
 |
黄色の風船に 15cmのバブルを2つ作り、それをロックツイストにします。
|
|
同じ大きさのロックツイストをもうひとつ作ります。
|
|
頭を作ったときと同じ要領で、2つのロックツイストを4本組みにします。
これが胴体になります。
黄色の風船の余った部分は、結んで切り離します。
|
|
青の風船に 12cmのバブルを2つ作り、ロックツイストにします。
|
|
青の風船に、さらに 8cmのバブルと 14cmのバブルを作ります。
そして、★印の部分を
☆印の部分に引っ掛けます。
|
|
このようになります。
★印の部分を黄色と青の風船のつなぎ目にひねり合わせます。
|
|
このように青い変形した4本組ができます。
これが腿になります。
|
|
続けて同じ形の4本組みを作ります。
短いバブルが内側に来るようにします。両方の腿のできあがりです。
|
|
青の風船の余りの部分はしっぽになります。
しっぽには曲げ癖をつけておきます。
|
|
次に耳を作ります。
青の風船で 15cmのバブルを2本作ります。
写真のようにしっぽを残しておきます。
|
|
耳のしっぽを頭の黒いバブルの間から入れて、青いバブルの間から引き出します。
耳のバブルを頭のバブルの間にめり込ませるような感じで、しっぽを強く引きます。
|
|
頭の下から引き出したしっぽを、強く引っぱりながら胴体の上部に結びつけます。
引っぱり方が弱いと、首がすわらなくなるので気をつけてください。
|
|
腿に下に新しくふくらませた黒の風船(260)を結びつけます。
これが足になります。
|
|
黒の風船に丸いバブルを2つ作ります。
|
|
その2つのバブルを両方ともピンチツイストにして、足をはさみます。
|
|
黒の風船に 10cmと 7cmのバブルを作ります。
|
|
7cmのバブルをループツイストにします。
これがかかとになります。
|
|
黒の風船に 20cmのバブルを作り、余った部分は結んで切り離します。
|
|
足のバブルに写真のように曲げ癖をつけます。
片足のできあがりです。
|
|
もう片方の足も同様に作ります。
|
|
腰に黒い風船(260)を巻きつけて、後ろで結びます。
|
|
次に手を作ります。
新しくふくらませた青の風船(260)と黒の風船(260)を吹き口で結び合わせます。
|
|
黒の風船に 10cmのバブルを作り、それをループツイストにします。
それを3回くり返します。
|
|
黒の風船にピンチツイストを2つ作り、青い風船をはさみます。
黒の風船の余りの部分は、結んで切り離します。
|
|
白の風船で、写真のように 7cmのバブルを作ります。
|
|
手のループツイストとピンチツイストの間に結びつけます。これが手の角(つの)です。
|
|
青の風船に 20cmのバブルを作ります。これが腕です。
|
|
腕を首のところに巻きつけます。
|
|
もう片方の腕も、同様に作ります。
|
|
腕の付け根に黒の風船(260)を巻きつけて、わきの下で結びます。
黒い風船の片方に、写真のようにしっぽを残します。
|
|
そのしっぽを胴体の中に通し、反対側の黒い風船の結び目に結びつけます。
(写真の点線の所に黒い風船のしっぽが通っています。)
腕の青い風船は、胴体の黄色い風船の間にはさみます。
また、腕にはひじのところで曲げ癖をつけます。
|
|
胸の角を作ります。
白い風船(260)で写真のように 7cmのバブルと丸いバブルを作ります。
|
|
丸いバブルを胴体の胸のところに押し込んで固定します。
|
|
最後に目を描きます。
|
|
できあがりです。
|
|
後ろ姿。
|