郵便橋のいわれ

郵便橋のたもと (和歌山県上富田町岩崎)




和歌山県の上富田町に「郵便橋」という名前の橋があります。


欄干の飾りに〒マークや
丸ポストの石像が使われていて
面白いデザインです。



橋のたもとには
記念碑がありました。

←表
     裏
     ↓

碑文には次のように書いてありました。

郵便橋物語
 明治4年(1871年)近代郵便制度が始まり 翌5年には紀南の
村々にも郵便取扱所が開設され、この地点は南北からの手紙が受け
渡されたところから郵便引継所と呼ばれた。
 冨田川には各所に渡しがあったが この渡しだけが郵便を載せるた
め県直営で行われていた。
 船が対岸に向かっているときでも行嚢(郵袋)を担いだ郵便持ちの
姿が見えると引返して乗せたと言われている。
 その後 渡し舟は廃止され流れの所だけに板橋を架け、この頃から
「郵便小橋」と呼ばれるようになった。又、大雨などで板橋が度々
流され郵便物が引継ぎ出来ないことがあり明治23年(1890年)
頃 県は思い切って両岸に跨る大橋(県下で二番目)を架け 郵便橋
と名付けたと言われている。




さて、肝心の郵便ポストですが、記念碑とは反対側の橋のたもとに
立っていました。
ポストの上に郵便渡し船の像が乗っています。
 郵便を運んでいるとおぼしき
 男の子の像です。


 台座には「郵便橋のいわれ」
 と書いてあります。




頭には菅笠。



腰には通い帳。














TOP